C++におけるコンマ区切りの変数宣言と初期化順序
2023-05-02
C++でこういうコードを書いたとする。
int a = 10, b = a * 2;
初期化がa→bの順で行われるなら問題は起きないが、仮に逆の順だと問題が起きるように思われる。その辺は規格上どうなっているのか調べてみた。
C++でこういうコードを書いたとする。
int a = 10, b = a * 2;
初期化がa→bの順で行われるなら問題は起きないが、仮に逆の順だと問題が起きるように思われる。その辺は規格上どうなっているのか調べてみた。
Vulkanにおいてはシェーダに何か共通の変数を渡すための方法として主に2つの方法がある。一つは「DescriptorSet」、もう一つは「PushConstant」だ。
この2つの使い分けに関する良さげな情報があったので読んでみた。
調べてもなかなか(自分にとって)的確な記述が出てこなかったので、(自分にとって)分かりやすくまとめ。
多分あんまり必要とされない知識だと思うがメモ。動機としては以下のような理由で調べていた。
結論から言って設定一つで解決する程度の話だったのだが、割と手間取ったのでメモ。
RaspberryPi picoというのはRaspberryPi財団から出されているマイコンボードだ。550円という低価格ながら、クロック125MHzの32bitマイコンに264KBのRAM、2MBのFlashを載せており、大体のArduinoボードを凌駕する性能をしている。おまけに2コアだ。その内知見やライブラリが揃ってくれば、しょっぱい性能で数千円とるようなマイコンボードはpicoに蹂躙されることになるだろう。
こいつのプログラムはpico-sdkというSDKとC++を使って開発する。Python?犬にでも食わせておけ。